こどもちゃれんじ受講暦3年目の長女とママであるわたしが感じたこどもちゃれんじの口コミです。幼児向け教材が複数ある中で、わたしはこどもちゃれんじほっぷは総合サポートだと感じました。
どんなところが総合サポートだったのか、この記事を読んで年少さん向け幼児教材選びの参考にしてみてください。
\こどもちゃれんじで一緒に学ぼう/
↑今なら資料請求で実物のキッズワークが1冊もらえる!
こどもちゃれんじほっぷ受講中の長女
- ブロック大好き
- プリンセスなど可愛いもの大好き
- 9月生まれのおもしろ女子(笑)

こどもちゃれんじは1歳の時からやってるよー!いつも届くのが楽しみ!
こどもちゃれんじほっぷ、実際のところどうなの?【体験談・口コミ】
こどもちゃれんじほっぷは【子どもが一人で取り組めたと思う学習法NO.1】・【成長を実感したと思う学習法NO.1】に選ばれています。
親が一緒にやる必要がない・それなのに成長を感じることができるこれが人気の理由です。
実際に長女が受講している中で子どもの成長や一人で取り組む姿を見て「一人で取り組めていること」と「成長」を実感しています。
お子さんの成長が大きい今、何か教材を始めてみようかなと考えている方に、実際に長女がこどもちゃれんじほっぷを使っている様子をこの記事で見て「こどもちゃれんじ、いいな」と思ってもらえたら嬉しいです。
絵本教材(毎月届く)

こどもちゃれんじほっぷの絵本教材は、日常生活のことを教えていくのに最適な内容です。
この写真の2022年8月号教材には・・・
- 公園でのやくそくを守ろう
- ご飯を残さないようにしよう
- あいさつをできるようにしよう
他にも夏の虫など季節に合った内容など書いてあります。

初めての子育てで「ご飯を残してはいけない」「あいさつをしよう」どうやって教えていったら分からなかったのでとーっても分かりやすかった!
教え方が分かると怒らないで済むようになる!それが1番嬉しいんです!
優しいママが好きー♡

キッズワーク(毎月届く)

長女は、キッズワークが楽しいようで保育園から帰ってくると「キッズワークやるー!」と言います。
ページ数は少ないので、2日から3日に分けてキッズワークを終わらせています。

付属のシールを決められた場所に貼っています。


以前届いたエデュトイ(知育玩具)のドーナツを決められた数だけ並べるワーク。
エデュトイ【知育玩具】(毎月届く)

この写真は4月号に届いた「ひらがな・かずパソコン」です。
別の月にはひらがな・かずパソコンで使えるカードが何枚か追加で届きました。

ひらがなを覚えるまでに私がやったことは、長女が質問してきたことに答えるだけでした!

別の月には「数のドーナツ屋さん」が届きました。
さらに別の月にはドーナツにつけるトッピングが届きました。
各月に届く知育玩具は、先に届いている教材と一緒に使っていきます。

ドーナツ屋さんは数を覚えるだけでなく、ごっこ遊びにも大活躍!トングでつかむトレーニングにもなってgood!
DVD(2か月に1度届く)

DVDには各月の教材に合わせた内容が見れます。
DVDを見ていれば教材の使い方がわかったり、ひらがなを覚えたりして子ども一人でも学べるように工夫されています。
【こどもちゃれんじTV】というアプリでも様々な映像教材が見れます。
(アプリは無料ダウンロードできて、会員ではない方が見れる動画もありますよ。)

こどもちゃれんじTVのアプリはタイマー機能もあるので、安心!
普段のこどもちゃれんじ教材には少ない英語の映像教材もたくさん見れます!!
デジタルワーク(受講中はいつでも利用OK)

「子どもにスマホやタブレットを与えすぎないようにしよう!」と思っていましたが、デジタルワークは時間を決めて取り組めばプラスになると思います。
長女は、初めてのデジタルワークをとても楽しんでいました。
5月頃にはわたしのスマホを使って病院の待ち時間などにやり始めたのですが、8月にもなると「デジタルワークをやりたい」と言ってきます。
数字がわかるので「長い針が6までね」と言って時間を決めてやっています。もちろん「もっとやりたーい!!!」と怒ったり泣きながら言うこともありますが、、笑
スマホでもできますがスマホの小さい画面では少しタップがしにくいようです。
お家にタブレットがあればタブレットの方が使いやすそうです。

下の子とケンカになりそうな時には、デジタルワークを出してきてその場をしのいだり。。笑
こどもちゃれんじほっぷ教材紹介・年間ラインナップ

こどもちゃれんじほっぷでは「ひらがな」「かず」を学べる他、「はじめてのプログラミング」まで学べちゃいます。
実際にモデルで写っている子のように、長女もニコニコ楽しそうに遊んでいます!

これから届く教材を子どもがどんな風に使いながら学んでいくのか楽しみです♪
受講タイプを選べる!8月号からは追加料金なしで発展ワークも選べちゃう

8月号からはキッズワークが基本タイプと発展ワークの2種類から選べます。
基本的にキッズワークをもっとやりたい!と意欲的な長女には発展ワークを途中から選択しました。
これは、変更手続きをすると追加料金なしで発展ワークを選べます!
発展ワークから基本ワークへの変更もできますので難しすぎたら戻せばいいかなという気持ちで発展ワークを選択するのもいいかもしれません。

発展ワークは4課題もワークが増えますよー!しかも追加料金不要!!
こどもちゃれんじほっぷ受講で身に付く力・効果

効果①:ひらがなが読めるようになった
4月号で届く「ひらがなかずパソコン」。
これがかなり効果絶大!
いつの間にか自分で使いこなして、自分で読めるようになっていました!
「ば」や「ぱ」などの濁音や半濁音と小さい「や」、「つ」などの小書き文字はやはり難しいようです。
ぱぱってやりたいけど分からないー!
どうやると思う?
これー?
おしい!こっちだよー!
こんな感じでやって濁音なども少しずつ読めるようになってきました。
7月頃には(3月下旬にひらがなパソコンが届いてから4ヶ月くらい)およそのひらがなが読めるようになりました。
ひらがなが読めるようになってくると濁音や半濁音が読めないことがわかるので、色々聞いてくるようになりました!
学びに意欲的で、しかも遊びの一環として楽しく取り組めるのが幼児教育の最大の魅力。
効果②:数がわかるようになった
こどもちゃれんじぷち(2歳・3歳向け)の時から数字に関する内容はありましたが、ドーナツが届いてからは更に理解が深まってきました。
0から10まで理解するのに、親としては一緒に数える以外には何もすることはありませんでした(笑)
効果③:園から帰宅して机で学習する習慣がついた

保育園から帰宅するとダイニングテーブルや子供用の低い机で学習やお絵描きをします。
こどもちゃれんじほっぷのキッズワークや市販の迷路やひらがなの練習が楽しかったようで、年少さんになってから学習習慣が身につきました。
「自分でやりたいという気持ち」と「ママはご飯の用意をしていることへの理解」があるのか、まずは自分で取り組んでみるというのが長女のモットーらしいです(笑)
ただ、こどもちゃれんじほっぷにはハサミやのり、テープなどを使うワークも入っていて親が一緒にやる場面が必ず出てきます。
夕飯の準備の合間合間で一緒にやったり、食事を作りながらも声をかけて一緒に楽しんでいます!
効果④:外でのマナーが身についた
こどもちゃれんじでは「外では手を繋ごう」とか「お店のものは勝手に触っちゃダメ」とか楽しく理解することができます。
そして、注意するときも教材の通りに親は伝えるだけ!
「ライオンポリス!」とか「にんじゃカメラ!」とか言ってます!
こどもちゃれんじを知らない人が聞いたらあのお母さんは何を言っているの?と思うかもしれませんが(笑)
子どもに怒ってしまうと自分で後悔することが多いので、教材は本当に助かっています。
こどもちゃれんじほっぷを受講していて困ること
こどもちゃれんじほっぷ、基本的にはいいことだらけです!
ただ、思わぬところでデメリットが、、、。
困ること①:しまじろう届いた?と毎日聞かれる
これ、困りました(笑)
日付はまだ分からないので、説明してもわかってくれないし「まだ届いてないよ」と伝えれば「なんかおもちゃ欲しいー」と泣きます。。笑
数を理解し始めてからは「あと10回夜に寝たら届くよ」とか言ってわかってくれたのかどうなのかわかりませんが、癇癪を起こすことはなくなってきました。
あと解決策としては代わりに塗り絵やひらがなや迷路など無料のものをWEBで探して印刷してやっているうちに、時が解決してくれました(笑)
困ること②:ご飯の用意をしている時間にワークをやりたいと言われる
最初は「ワークは必ず一緒にやった方がいい」と思っていたので帰宅後に「キッズワークやりたい」と言われるとドキッとしました。
しかし、キッズワークに慣れてくると一人で取り組み、わからないところだけ聞くというスタイルが出来上がってきたので困らなくなってきました。
どうしても手が離せない時は先にわかるところだけやっているように伝えて、手が空き次第一緒に見るようにして、長女も私もお互い無理のないように工夫しています。
親の都合ですが、全然余裕がない時もあります。。そんな時はテレビタイムにして無理せず継続が1番かなと思ってやっています。
困ること③:教材の知育玩具の収納に悩む
教材の知育玩具は紛失しがちです(笑)
数を学ぶためのドーナツが足りないとか、よくあります。。
こどもちゃれんじほっぷで付属している紙でできた箱はすぐに壊れてしまうので100均などで収納アイテムを用意するのがおすすめ。
こどもちゃれんじほっぷの料金は?
こどもちゃれんじほっぷは月々2,780円。
12ヶ月一括払いにすると月あたり2,280円で受講できます。
※記事作成時の2022年8月の情報です。最新情報はこどもちゃれんじの公式サイトをご確認ください。
支払い方法はクレジットカード、郵便振込、コンビニ振込、銀行口座自動引き落とし、郵便口座自動引き落としの中から選べます。
クレジットカード払い以外は手数料を負担しなければならないのでクレジットカード払いがおすすめです。
入会前に知っておきたいこと
- 最低受講月数は?
こどもちゃれんじほっぷは、最低受講月数は2ヶ月となっています。(キャンペーン時を除く)
- 退会方法は?
電話で手続きをするだけで退会が可能です。
一括払いを選択していても、残りは毎月払いの料金に計算し直して返金されるので心配いりません。
- 教材が届くのはいつ?
公式サイトによると毎月1日の前後の日に届くそうです。
わが家は毎月27日前後には届いています。
新しく入会されたかたには、入会申込受付から約8日前後で届きます。
まとめ:子どもの『総合サポート』をしてくれるのがこどもちゃれんじ
1歳の頃からこどもちゃれんじを受講していますが、年少さんになってこどもちゃれんじの効果を感じています。
人生の基礎を作る大切な時期に、無理なく楽しく学べる時間を作れるのがこどもちゃれんじです。
第一子の子育ては右も左もわからずにいましたが、子どもが生きていく上で必要な基本的なことからひらがななどの学習面まで総合サポートをしてくれるのがこどもちゃれんじだと感じました。
しかも、親が頑張るところは【ほぼゼロ】という部分がありがたいです。
無料で資料請求をすると、お試し教材がもらえます。

お試ししてみて少しでも良いなと思ったら一緒に「こどもちゃれんじゃー」になりましょう✨
\無料の資料請求/
今なら資料請求で実物のキッズワークがもらえちゃう!!