2022年7月に発売になったすみっコぐらしの『くみころパーク』を4歳になったばかりの長女が遊んだ様子と親目線での口コミを書いていきます。
- くみコロパークの口コミが知りたい
- 実際に遊んでいる様子が知りたい
- くみコロパークは何歳から遊べるか知りたい
そんな方はこの記事を読んでぜひ購入の検討に役立ててください♪
すみっコぐらし『くみコロパーク』の口コミ

くみコロパークはEテレでやっているピタゴラスイッチのすみっコぐらしバージョンのような感じです。
- 「どんなコースを作ろうかな?」と考える
- 「どうやったらゴールまですみっコたちが行けるのか?」と考えて組み立てる
- 上手くできなかった時に「じゃあこうしてみよう!」と考えることができる
”自分で”たくさん考えて、やってみることによって「想像力」「論理的思考力」「問題解決力」「集中力」この4つが伸びる知育玩具だと感じました。

驚くほどに、宣伝で言っている通り!
本当に「想像力」「論理的思考力」「問題解決力」「集中力」が伸びると感じました!
以前からドラえもんやポケモンの「ころがスイッチ」という知育玩具はよく目にしたという方も多いかと思いますが、ころがスイッチよりは単純な作りのように感じます。パーツ1つひとつもころがスイッチと比較するとやや大きめです。(小さいパーツもあるので赤ちゃんが居るお家では遊ぶ時に注意が必要です)
それから、やっぱり1番は転がっているのがボールとかじゃなくて「すみっコ」ということですよね!
すみっコたちがコロコロ転がっている姿が可愛くて、正直なこと言うとわたしも癒されています❤️笑
一難去ってまた一難と、いつまでも続く育児に疲れることもありますが、すみっコたち居てくれてありがとう!可愛くころがってくれてありがとう!という感じです(笑)
すみっコぐらし『くみコロパーク』の詳細・遊び方
『くみコロパーク』は日本おもちゃ大賞を何度も受賞しているPINOCCHIOの商品です。
60種類以上のパーツを組み合わせて自分だけのコースを作れます♪
メインのコースを作るためのパーツは大きめです。
飾りとしてつけるパーツは小さめ。





姉妹そろって転がるしろくまを応援!✨

楽しく遊ぶポイント
- 柱となる黄色いパーツを5個、6個と組み合わせると結構高さが出るので床または、低くて広いテーブルの上で遊ぶのがオススメ!ラグや畳、ジョイントマットの上だと少し不安定になって崩れやすいです。
- スタートを2カ所、3カ所と作ると同時にすみっコを転がして競争みたいになってとっても盛り上がります!
- コースを作るのに親も頭を使います(笑)親が「あれ?どうやるんだ?」とか「あー、崩れちゃったー。」なんて言いながら頑張って作っている姿を見て、子どもたちも一生懸命自分で作っているように感じます!!
家族みんなで楽しめる、くみコロパークです。
すみっコぐらしが好きなお子さんにはもちろん、可愛いものが好きなお子さんなら喜んでくれるのではないでしょうか?
『くみコロパーク』対象年齢は何歳から?
くみコロパークの対象年齢は3歳からとなっています。
個人差はあると思いますが、年少さん以降から遊び始めるとこの知育玩具の本来の力を発揮できるのかな?と感じました。
ちなみに、間もなく2歳になる次女は、お姉ちゃんとママやパパが作ったコースにすみっコを転がすだけですが、とても嬉しそうに遊んでいます!
4歳になったばかりの娘がくみコロパークで実際に遊んでみた様子

すみっコが転がって物語みたいで楽しい❤️
娘がこんなことを娘が言うとは思いませんでした!!
ピタゴラスイッチやころがスイッチはボールが転がっていくのですが、ボールではなく可愛いすみっコたちが転がっているのがとても楽しいようです♪
くみコロパークのメリット・デメリット
メリット
- 「想像力」「論理的思考力」「問題解決力」「集中力」が伸びる!
- すみっコぐらしが転がっている姿がとても可愛い!
デメリット
- 年齢にもよるが、子どもだけではちょっと難しいので親の手が必要
- 組み立てている途中で倒れやすい
- 小さいパーツもあるので紛失や破損には気をつけないといけない
まとめ:プログラミング的思考、すごい伸びます!!
プログラミング的思考の内容は「想像力」「論理的思考力」「問題解決力」「集中力」とほぼ同じようなことです。
これを、自発的に遊びの中で取り入れられる「くみコロパーク」。
女の子にも男の子にも人気のあるすみっコぐらしなのが嬉しいポイント!!
お誕生日やクリスマス、進級祝いなどにプレゼントしてぜひ一緒に楽しんでくださいね♪